fc2ブログ
ブログ引っ越しました
新しいブログは

https://www.goodmyx.com/staff-blog/
令和元年はタコの当たり年!?
こんにちは!岩崎です!

令和1発目の釣行記は...

タコです(笑)

そう、今年の東京湾はマダコの当たり年!超釣れてるんです!

そんな梅雨空の蒸し暑い中、雨の合い間をぬっての釣行です。



7月2日火曜日

アイランドクルーズFCで長年船長を勤めた家田成大船長が独立し
『Sunny fishing guide service』というチャーターボートをスタートしました。
そして今回はそこの船にお邪魔してきました!

IMG_0871.jpg
場所は神奈川区の子安、都会の中の漁師町。

お昼の12時に待ち合わせ、出船!

IMG_0872.jpg
新浦島橋をくぐり、GO!

IMG_0873.jpg
ランチ中のしげ船長 お隣はしげ船長の奥さん。ボートは30ft 150psの新艇!

IMG_0876.jpg
ふれーゆ通過~

川崎方面の船長㊙ポイントに入り早速タコエギを投入、ボトムをトントン小突くと

海底ゴッツゴツ、ゴロタ石満載。

するとすぐにティップにモタれる重~い独特のアタリが...。

例えるとすれば『タオルがルアーに引っかかって、持ち上がらなくなる』

これがタコのアタリ。

糸フケをとり思いっきりフッキングすると『ドンっ』

あとはポンピングせずゴリ巻きで

IMG_0891.jpg

入れ乗り!!一流しで20杯ペース💦

ダブルHITも多数で

IMG_0892.jpg

ボトムを小突くのを抑え込まれる重~いアタリはもう病みつき。
ちょい乗りも多数、大きいのバラシもアリでしたが大漁で早上がりでした!

IMG_0880.jpg
タコエギ2本付けが東京湾流!?錘は25号!

タックルはHクラスのバスロッドにPE4号位の巻ける
パワーのあるベイトリールがGOOD!
ハンドルは力が入るSOM社の
NL AC30/C53Wがオススメですよ~

そして...
300g以下の小ダコはオールリリースです!







釣り後のお楽しみはやはり

IMG_0887.jpg
■タコ刺



IMG_0889.jpg
■タコ唐

東京湾のタコは甘みがあり柔らかく、絶品です。


正に『今が旬』の東京湾マダコ、オススメです!!

IMG_0893.jpg
※生きがいいタコの吸盤にはご注意くださいね~(笑


ご予約は
Sanny fishing guide service
080-7399-1143
家田キャプテンまで
バチコン勉強会@渡辺釣り船店
こんにちは!フィッシングコーナー岩崎です!

先日、渡辺釣り船店へバチコンアジング体験しに行ってきました!
IMG_9913.jpg

ご一緒して頂いたのはバチコンアジングのスペシャリスト、橋詰氏。
IMG_9874.jpg

AM便で7時に出船です。
IMG_9910.jpg
船宿を出てから15分ほど走ります~なんてアナウンスがありながらも
エンジンの回転音がすぐに小さく...。ポイント近っ(笑)

今回はバチコンとビシアジどちらが当たるかという検証もしながら
の釣行です。

さあ!
投入1投目!
IMG_9912.jpg
メバル一荷(笑)

橋詰氏は早くもバチコンで連荘モード。
IMG_9904_201904251214491d9.jpg

IMG_9902_201904251239066ed.jpg
たまにはエサ釣りもオモシロイ(笑)

ひとしきり釣った後、本日の本題『バチコン』へ。
IMG_9911.jpg
基本タックルはスピニングタックルにPE0.4号、リーダー8lb、シンカー
の捨て糸4lbというセッティング。

キャストしボトムを取りゼロテン(シンカーをボトムに着け張らず緩めず)
のテンションでシェイク→ステイで→コンッ!
IMG_9915.jpg
アタリがダイレクトで超気持ちいい!
ビシとは違い、遠くまでキャスト出来るので、より広範囲を
探れるのが◎。

シンカーは1/2oz前後。水深15mで潮の流れによってウェイトを
替えていくスタイルで柔軟に対応します。

その間チャンプ橋詰氏は
IMG_9908.jpg
コマセ詰めてる(笑)


その後アタリがなく魚の反応を探しになんとここに!マリンタワーが見える!
IMG_9906_20190425143724a4e.jpg

しかしここでは竿を振らず初めのベイブリッジ橋脚へ。

しかし後半アジからの反応が薄れビシでも反応がなくなった時
でもバチコンで食わせ続け...。

ミニタチもゲット!
IMG_9945.jpg



結果フタを開けてみれば
バチコン49匹 ビシ40匹
と、数もサイズも追いつけませんでした...。
途中タックルを入れ替えていたっていうのもありますが...
(いいわけ)笑
IMG_9905_20190425153158b08.jpg


バチコンの手返しの良さと、半日誘い続けてもリグが軽いので
疲労も少なくバチコンの面白さを知る、とてもためになる釣行となりました。
シーバスジギングin東京湾!
3月5日(火曜日)の定休日に、渡辺釣り船店にお邪魔してきました~。

IMG_9253.jpg

ちょっとお手軽に午前便だけ~と、AM7時に乗船。

横浜を出て30分ほど走り千葉側のタンカーから魚の反応を見ながら

魚探を掛けますがう~んイマイチ。

竿は握らず、『次行きま~す』と船長のアナウンスで風の塔までびゅーんと

IMG_9259.jpg

しか~しここも魚探掛けするのみで移動...

どうやら相当シブいみたい...

船室にお邪魔して釣りの話や世間話をしながら

IMG_9257.jpg

なんと千葉側まで来ちゃいました(笑)

やっとジグが結べた(笑)

IMG_9261.jpg

そして投入して2~3投したところで

『ちょっと上げといてくださーい』

えっっつ(笑)?

そして長浦方面~東京ゲートブリッジ沖までビューン!

もう日も上がってきてるし、今日は東京湾クルージングか(笑)?

IMG_9256.jpg

移動すると鳥が騒いでいていい感じ!

ジグを入れるとセイゴサイズが連発!

サイズ的にはメタルジグ+5センチのサイズ(汗)

写真無し(笑)!



そして最後の最後に入ったタンカー船でようやく

IMG_9275.jpg

IMG_9276.jpg

良型が連発!お隣は某有名船長!

そして無事オデコなしで納竿となりました(笑)。


釣果としてはイマイチでしたが、午前中の短い時間を使って

とっても充実した東京湾クルージンいや、東京湾シーバスジギング

を楽しむことができました。




☆今回の釣行オススメアイテム☆

cahandle_img_01.jpg

header_logo.jpg

NL AC30/C53W / STUDIO Ocean Mark

ノブにベアリングセンサーが追加となり、フォール中の僅かなバイト

巻き上げ中の水流変化やルアー振動が明確に手元に伝わるように!

一度手にしたらもう手放せません!!

テーマ:釣り・フィッシング - ジャンル:スポーツ

ランカーシーバスを求めて!
こんにちは!岩崎です!

11月20日(火曜日)定休日を利用してアイランドクルーズさんに
ボートシーバスに行ってきました!

メンバーは中村 佐藤 渡辺 ㈱双進伊藤さん 岩崎
の5名でチャレンジです!

この日は朝から北風が10mほど吹いていて結構寒い!
防寒着なしだとちょっと辛いかなーという気温。

しかし昼前にはその風が弱まる予報だったので、頑張りましょう
ということでGO!

船長は新婚ほやほや須江船長!
IMG_8038.jpg

ベイブリッジは横浜のシンボル!
IMG_8042.jpg

先ずは近場からと、鶴見川周辺をやるとファーストヒットは伊藤さん!
鳥山はあるのに口を使わない魚に口を使わせるのはやはり経験の差!
IMG_8084.jpg

5センチ程のイワシが大量に入っていて中々テクニカルな状況。

そんな中、中村 渡辺が連続HIT!
IMG_8051.jpg

IMG_8055.jpg

IMG_8057.jpg

釣果はみんな鉄板バイブ系。
やはり色んなレンジを探れるし、レスポンスがいいし
最近では必須ルアーですね~。

最近マイクス一押しはメガバスの鉄板バイブ、スパロー
フックサイズも大きく、且つ糸がらみが少ない!←ここ重要。


その後移動しコノシロポイントに入ると、コノシロいるいる!
ジョインテッドクローメガドッグウェイキーブーダヴィンチ
キャストするも反応なし。

そう簡単には喰ってこない状況の中佐藤がぶっとい魚をかけます!
IMG_8094.jpg

IMG_8093.jpg
ヒットルアーはK-TEN BLUE OCEAN リップレスミノー!シブい!

その後私のダヴィンチにデッカイのがHITしますが船べりでサヨナラ~...。

そして、お昼前に風がやんできたタイミングで千葉側にGO!
IMG_8091.jpg

シャローエリアに入るとイワシベイト反応が沢山います。
ここは普段千葉エリアでウェーデングしている伊藤さんの
得意なポイントであり、やはり
無題

ずっとオープンエリアでの釣りだったので、ストラクチャー絡みの
釣りも楽し~
IMG_8096.jpg

その後、コノシロベイトの鳥山に船を着けるも、シーバスからの
反応はなく...。小さいマゴチを追加したのみ...

綺麗な夕日を拝みながら納竿となりました。
IMG_8077.jpg




今回の釣行で2019年モデルのプロトのテストを履かせてもらいました!
㈱双進さんでは濡れたデッキ上でも滑りづらいデッキシューズ
を開発中で、ホールド性もよく、蒸れにくく、履き心地もGOOD!
IMG_8098.jpg

IMG_8090.jpg

快適な釣りをサポートしてくれます!
発売は来年!?予定みたいです♬
秋の荒食いはまだ!?
フィッシングコーナー岩崎です!

10月23日、この時期にしては少し早めのビッグベイト便に行ってきました!
毎年11月頃がハイシーズンなのですが、今年は早いのか!?

どうやらアイクル釣果情報を見ているとすでに10月頭頃からビッグベイト
に反応している的な!!記事が!

ということでmyXチーム5名で出撃してきました!
今回は元!?フィッシングコーナー2名も参戦です(笑)♪

IMG_7658.jpg
ご存知N村さん!
IMG_7659.jpg
何時もお世話になってます遠藤船長。

@6:00に出船、北風が強かったので東京方面へGO!!
この日の北風はおそらく7~8m吹いていて、いよいよ防寒着の出番かなー
っと思わせる日でした。

期待に胸をふくらませながらポイントに向かうと、道中に鳥山&
サワラのジャンプを発見!

ちょっとやってみましょう~となり、さっそく皆でキャスト!

IMG_7674.jpg
S藤さん!タックルに歴史を感じます!

どうやらミノーに高反応で、色んな種類のミノーを投げますが
サイズ、カラーにかなりシビアで、中々食わせられません。

そんな中、鈴木さんが!

IMG_7669.jpg

美味しそう!!

それからしばらくキャストしますが中々アタリが出ず...ピョンピョン
跳ねてるのになぁ...

IMG_7673.jpg
ベイトがこれじゃあ、ムズカシイ訳です。(言い訳(笑)!?)

で、本命を狙いに移動。

ベイトとなるコノシロはタップリいて、テッパンバイブでサーチすると
ゴンゴンあたる...いる×2と皆でデッカイルアーをキャスト開始!

.....あれっ?そう簡単にはでないか...

ひたすらビッグベイトをキャスト...

喰わない。

北風が強く吹くと、ベイトとなるコノシロが沈んで、それと一緒に
シーバスも沈んでしまうという現象が。

そう。ビッグベイト便とは言っても、必ずしもビッグベイトで釣れると
いうわけではないんです。


そんな時、やっぱり頼れるのが『鉄板バイブ』
投げて→底取って→巻いての繰り返しで徐々にHIT数が増え

IMG_7686.jpg

IMG_7693.jpg

IMG_7694.jpg

連発するシーンもあり盛り上がってきたところで
本日最大76cmのグッドボディーキャッチはN村さん!

IMG_7678.jpg

やっぱり鉄板での釣果でした。

潮が変わり上げ潮が入ってくると徐々に上にも反応するようになり
コニ―ベイト、ウェイキーブー、バスタージャーク等にも出る様には
なりますが尻尾でルアーを弾き飛ばされたりと中々キャッチまではいかない
そんな中、ストロングスタイルをひたすら貫き通していたナベ男さんに!!

IMG_7691.jpg

メガドッグ220mm!!本来なら魚のサイズを記しますがこれはもう!
ルアーのサイズを記しちゃいます!22センチ!(笑)

最後にドラマが起きて、ひと安心!?で納竿となりました。

これからがハイシーズンのビッグベイトシーバス
皆さんも挑戦してみては如何でしょうか!?

アイランドクルーズHPはこちらから


IMG_7687.jpg
予約時にお願いすればお湯のサ~ビスもありますよー♪

テーマ:釣り・フィッシング - ジャンル:スポーツ

2018年秋イカ好釣!?
大変ご無沙汰しております...。
フィッシングコーナー岩崎です。

お客様より『アオリイカ釣れている情報』をGETしまして
これは行くしかない!とスイッチが入りまして...

9月29日(土)に根岸湾にエギングしに行ってきました!

AM5:00に目覚ましをSETし、眠い目をこすりながら6:00に
ポイントin!

土曜日ということもあり、到着すると福浦岸壁はすでに釣り人が沢山...。
これはダメだということでポイントをずらしテトラ帯の空いている場所を
見つけキャスト開始!

IMG_7387.jpg


なんだか小さいベイトが沢山いてたまに水面から逃げ惑って飛び出し
ていたのて、雰囲気プンプン期待大!と思っていると隣のアングラー
さんが魚を掛けやり取りしている...。

で上がってくるとイナダ。...青物かぁ...。

IMG_7388_20180930162829ccc.jpg

おにぎりをほおばりながらしばらく波の音を聴き、朝焼けを見て
まったりしていると眠い中頑張ってきて良かったなぁなんて気分に(笑)


そして移動を決意、横須賀方面へ!

ここはクルマもバイクも止めれてキレイなトイレもある
有名ポイント。

早速3.5寸のエギを投入するとエギの後ろにアオリイカがワラワラ(笑)
いっぱいいるー!

だけどエギが大きすぎるのか抱ききらない...

エギをサイズダウンさせ3寸を投入すると...

IMG_7392.jpg

イカパーンチ!

その後毎回のようにチェイスはあるものの、HITには至らず
色々試行錯誤していると、どうやら早いダートに好反応なことに
気づき、エギをかなり沈め、そこからの高速ジャークで1杯追加
することに成功し、納竿となりました。


お昼には自宅に戻れたので、お手軽フィシング、オススメです♪

テーマ:釣り・フィッシング - ジャンル:スポーツ

ENGINE CUP 2018 in亀山湖!

6月3日に亀山湖にて「ENGINE CUP 2018」を行いました。
大会ゲストにはエンジンのプロスタッフである羽生和人氏をむかえ、参加者は総勢43名。
myXのイベント開催では希少な晴天にも恵まれました♫

大会の順位、結果はこちら↓
20180603myXcup.jpg

今回もお世話になった「ボートハウス松下」さんで前日に亀山湖の状況をうかがったところ、今週は水が澄み過ぎているとのこと。アフターなバスはナーバスになっているのか、なかなか口を使ってくれない様子。逆に小バス君達の活性は高い様。
大会当日も水温25℃、微風、ささ濁り、満水。他の大会も複数重なり、状況はあまり変わっていないように思えましたが・・・・

ウエイインは23名(55.8%)、リミットメイクは(34.8%)
優勝の杵鞭さんはビッグフィッシュ賞 2,965g 59cmの魚を持ち込み最終ウェイトは5,805g!2本での検量だったのでもう1本も54cmで2,800g以上!!
惜しくも2位の渡辺さんも58cmのキッカーを持ち込み、リミットも揃え計4,055gとハイウェイトをマーク。
お立ち台に上がった上位5名の方が2,000gを超え、50upも複数本出るなど、かなりハイレベルな大会となりました。

そして、表彰式後は恒例の抽選会を行い今回のフィッシングカップも無事終えることができました。
参加者の皆さまをはじめ、エンジンの羽生さん、岡田さんお疲れさまでした!
また、冠スポンサーとしてご協賛頂いたエンジン・ツネミ様をはじめ、メーカー様等から多くののご協賛をありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。


協賛
ツネミ、ピュアフィッシング、ZPI、ラインシステム、ボートハウス松下、明邦化学、魚矢、キサカ
※順不同、敬称略

テーマ:釣り・フィッシング - ジャンル:スポーツ

「樋谷内のプチ春爆?挑め!高滝ダムの巻」
 こんにちは!釣行でハサミを忘れ、間違えてフォーセップを持って行った
フィッシングコーナーの樋谷内です!
今回は、バスフィッシング名物の春爆を求めて、千葉県 君津市にある、
高滝ダム(以降 高滝)にお客様と行って参りました。
しかし明け方から10メートルを超える暴風で、これ出船できるのか?
最悪オカッパリでもいいように、最低限の準備で出発!
6時過ぎに高滝に到着して、出船できるか聞きに行くと、
何とか出せるとのこと。本湖は白波が出る程なので、強制的に、古敷谷方面
か、養老川に絞られる事となります。
30分以上かけて境橋を抜け、養老川に向かいます。写真を撮り忘れましたが、
浚渫工事により泥や岩が堆積し、防波堤のようになっていました。
普段なら養老川手前のメインチャンネルを狙いたいのですが、今日は暴風で
無理なので、川の実績が今まであったエリアでの釣りを展開しました。
お客様はシャットでディープを探りながら反応をみる。私は、ジョイクロなどBIGベイト
で大胆にシャロ―を探る。 が、やはりシャッドに軍配!お客様HIT!

1521184179320.jpg
「OSPのハイカットDRでした。・・・・その後お客様に連続バイト!こちらもハイカットDR」

対岸のディープ側にロングキャストし一気に潜らせて、ボトムにスタックさせ3~5秒放置。
その後、シャローにさしかかる抉れのどこかでバイトしてくるパターン。
私も、サイドステップ95SPでチェイスありましたが食わせきれず、、、
その後、竹藪・崖下という有名ポイントに行きましたが、ノー感じ。
元のエリアに戻る事にしました。今度は私もノーマルハイカットをセレクトしキャスト。
するとやはりバイト!ようやく1本目!
IMG_20180316_125521.jpg
「やはりハイカット!DRでなくても強い!」
IMG_20180316_083344.jpg
「ノーマルハイカットでも釣れました!」
ノーマルよりもDRの方がマグネット重心移動機能を備えているので、ロングキャスト出来、よりディープへアプローチ
しやすく、この日は特にDRの方が反応良かったです。 その後お客様が同じく
ハイカットDRで追加!それに続けと私もハイカットDRに変え即追加に成功!
IMG_20180316_125344.jpg
1521184228118.jpg
1521184111872.jpg
1521184145717.jpg
回遊ルートでもあるので、ボートポジションを取り直して、再びキャスト!すると、、、?
お客様渾身のあわせ!しかもデカい!立地上早くランディングしないと巻かれてしまうので、
ネットイン! 2人「おおっ!?これはいったか!?」
測ってみると、本日最大の51センチのナイス高滝クオリティでした!
1521184101325.jpg
「ナイスランカーです(^∇^)ノおめでとうございます!」
1521184127997.jpg
「この後樋谷内も44センチを追加しますが小さく感じます(笑)」
確実にパターンを掴んだところで強風と大雨が襲い掛かってきました。残念ですがゆっくり帰る時間を
考えると終了せざるをえませんでした。
お客様5本(42センチ・45・43・40・51) 樋谷内3本(44・42・44)でした。
40UP以下がいないうえに、全てキロUPのウハウハなプチ春爆を堪能できました。
やはりこの季節「赤」は強かったです!ほぼ赤でした。
しかしながら、この季節はギャンブル性が高く、連日爆釣というのはありません。
キーワードは「気圧・大潮・ワカサギ遡上・水温・風」などです。
信じられない釣果を叩出せるかもしれない春爆を是非体感しに出掛けてみて下さい。

樋谷内の冒険はつづく。







テーマ:釣り・フィッシング - ジャンル:スポーツ

バチ抜け調査 in横浜!
2月16日PM7:00 大潮&新月ということで、バチ抜け調査に行ってきた。

毎年この時期になるとバチ抜けバチ抜けと騒がれ始めるのだが
今年も徐々に耳にし始めた。

と言っても、横浜の湾奥エリアのポイントは、多摩川や鶴見川と違い
バチ抜けのタイミングが非常に遅く、毎年5月頃が最盛期となる。
千葉の河川や鶴見川などは早いと12月には抜けていると言うから驚きだ。

ただ、世間一般のバチが抜けるタイミングというのが、このくらいの時期から
の大潮周りからがベストと言われるだけで、決してそのタイミングでないと
釣れないというわけではない。
(俗に言われているのは満月の潮周りと言われる)
自然界に起きている現象なので、もちろん毎年異なる訳で、その年その年で
現場の水の状況や地形の状況によりバチが抜けるタイミングやサカナが
入って来るタイミングが変わってくるので一概には言えないと思う。

現に長潮の下げいっぱいの真夜中にボイルしまくり&シーバス入れ喰い!
なんて事を体験したこともあるぐらいなので、個人的には潮周りよりも
その日の天候や前日の雨の有無の方が釣果に関係している様な気がする。

風が強く吹けばバチは沈み、それを捕食するシーバスも自然と沈む。
雨が降れば水は濁りシーバスの警戒心は薄くなりTOPで釣りやすくなる。
潮が速ければ遊泳力の弱いバチは流されてしまう。


そんな事を考えながら、現場に足を運んだ。


ポイントはマンメイドで、護岸された俗にいう『都市型河川』。
そう。壁もボトムも護岸されている河川だ。
壁にはびっしりと牡蠣殻が付き、ボトムにも牡蠣や砂、泥がある状況。

先ずは『エリア10』を結び、壁沿いをトレース。
下流にキャストし上流側に引いてくるといきなりバイト有り。

ピックアップし直ぐにバイトがあった更に奥にキャストし、ティップを更に際沿
いに近付け、際をゆっくりと引いてくると、狙っていた所で深いバイトが!

慌てずロッドをゆっくり立て、魚を寄せようとすると下に下に突っ込み中々
上がって来ない。
水深が多少有る為ここのサカナは下に突っ込む習性があるのだ。
そして河川のシーバスはパワフルで良く引いてくれる。

粘りがあるyamaga blanks BALLISTICK 86L をしっかりと絞り込んでくれる
ファイトを楽しみ、頼れるバットパワーを使いゆっくりと浮上してきたのは
60弱のキレイなシーバス。

バチを捕食している為口が柔らかく、やり取りをしていると口切れしてしまう
事がファイト中不安だったが、86Lのティップは張りが有る中にも柔らかさが
ありサカナが走ってもしっかりと入ってくれる為、バラしにくく口切れも
起こしづらいロッドなんだと、再確認することができた。

IMG_4087.jpg

IMG_4092.jpg


益々、これからのバチ抜けシーズンが楽しみになってきた。